病院が導入するスマホ電子カルテとは

業務の効率化や人手不足解消という医療業界の問題点をクリアした上でサービス向上のために導入され始めているのが、スマホ電子カルテです。スマホ電子カルテとは、スマホによる音声認識システムのことを指します。スマホに向かって音声入力を行うことでテキスト変換され、電子カルテに音声の内容が自動で入力されるという仕組みです。

独自のアプリを開発しているのであれば、必要に応じて改良していくこともできるので、さらなる効率化を図ることが可能になります。例えば、カルテに必要な項目を事前に作っておくことで、入力し忘れるというケアレスミスを防ぐことができます。また、スマホ電子カルテに入院患者の写真を登録したり、患者のベッドにICタグを取り付けていたりすれば、患者を取り違えるという危険なミスも防ぐことが可能になります。さらに、患者自身がスマホ電子カルテに自分の症状を音声入力すると、時間と状況が医師に伝わり、スムーズに診断をすることも可能になるでしょう。

病院側だけではなく、患者側にもメリットがあります。スマホアプリを利用するこどで、患者が外出先でも予約や確認をすることができるのです。また、処方箋のデータを送信することで、スムーズに薬を受け取ることも可能です。支払い時にはスマホ決済の手続きをしているのであれば、手軽にスマホで済ませることができ、財布を持ち歩く必要もありません。身軽に外出することができるのもメリットの一つです。さらに、患者本人だけではなく、家族にもスマホを使って情報を共有できるので、なかなかお見舞いに行けない親族にとっても便利なシステムだと言えるでしょう。

積極的にスマホ電子カルテを導入している事例紹介:「これからの電子カルテを考える会