電子カルテのメリットとデメリットは?
電子カルテを導入すると業務の効率化が期待できます。効率が上がるのは、受付や予約業務、さらに患者の待ち時間の短縮などです。また、紙のカルテでは膨大な量のカルテを保管する場所が必要でしたが、電子カルテではデータが病院内のサーバーに置かれているため、カルテの保管場所が不必要な点もメリットとして挙げられます。カルテを探す手間も、診察終了後にカルテを元の場所に戻す手間もなく、業務の効率化や人件費の削減も可能です。
電子カルテは紙のカルテと異なり、手書きで記入したり訂正したりする必要がなく、画面上で簡単に入力し、読み間違いなど失くすことができるため、事故を未然に防ぐことにも繋がります。さらに電子カルテでは、院内のどこにいてもパソコンやタブレットなどからカルテを閲覧でき、即座に指示を出すことも可能です。また、複数人が同一患者の電子カルテを同時に使用することができ、治療の効率アップにもつながります。
一方、電子カルテは導入費用が高額で、毎月のランニングコストがかかるという費用の問題があります。そのため、中小の病院や診療所では電子カルテの導入が遅れているのが現状です。また、電子カルテの規格が統一されておらず、病院同士での情報交換ができないというデメリットもあります。その他には、電子カルテのシステムの使い方に慣れるまで時間がかかるという問題もあります。そのため、使用方法のセミナーを開く必要も出てくるでしょう。さらに、災害などの停電時には電子カルテ自体が使えなくなります。停電時には一時的に紙のカルテに移行する工夫や訓練をしておく必要がありそうです。